2025.09.25更新

免疫をサポートする栄養素
免疫機能をサポートする栄養素として代表的なものは、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンC、ビタミンEと、亜鉛の5つです。
特にビタミンA、D、C、Eは、肉・ポテト・パン・シリアルなどが中心のアメリカの食生活では不足しがちな栄養素。日本でも同様に、野菜やフルーツ、魚介を食べる習慣がない人は、これらの栄養素が不足しがちです。
亜鉛とビタミン類が不足すると、免疫機能が正常に反応しなくなり、異物が体内に侵入してきても免疫細胞が機能せず、健康を維持できなくなってしまいます。
そのため、不足しがちな栄養を意識して補っていくことが必要なのです。

投稿者: 大橋医院

2025.09.18更新

<抹消動脈疾患>
概要
末梢動脈疾患(PAD)とは、主に脚の血管が詰まって血流が悪化する病気です。以前は“閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)”や“下肢慢性動脈閉塞症”と呼ばれていました。
血管には動脈と静脈があります。動脈は酸素や栄養素を含んだ血液が心臓から全身へ送り出される際に通る血管、静脈は全身に送られた血液が心臓へ戻る際に通る血管です。
末梢動脈疾患では、心臓に栄養を送る冠動脈以外の主に手足を走行する動脈(末梢動脈)が狭くなったり詰まったりします。足の動脈で発症する病気は下肢閉塞性動脈疾患(LEAD)と呼ばれ、発症初期には歩行時にお尻や脚に痛みを伴う“間歇性破行(かんけつせいはこう)”という症状がみられます。病状が進行すると、痛みによって歩行できる距離が短くなったり、安静にしているときにも指先が痛んだりします。さらに、足にできた傷が治りにくくなり、壊死(えし)することもあります。
末梢動脈疾患の原因はさまざまですが、喫煙習慣、糖尿病、脂質異常症、高血圧などによって動脈が硬くなり、血流が悪くなったり詰まったりしやすくなる“動脈硬化”によって発症することがあります。
発症が認められた場合には、運動や禁煙などの生活習慣の改善や糖尿病などの基礎疾患を治療するとともに、病態に応じてカテーテル治療や外科手術が考慮されます。
原因
末梢動脈疾患の原因の多くは動脈硬化です。また、ほかに血管炎や神経疾患、薬剤の影響によって発症することもあります。
動脈硬化には大きく“粥状硬化(じゅくじょうこうか)”と“中膜硬化”があります。粥状硬化は、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)などが血管内に蓄積し、“プラーク”と呼ばれる物質になって血管を狭くしたり詰まらせたりする状態を指します。一方の中膜硬化では、血管の中膜と呼ばれる部位にカルシウムが蓄積し血管が硬く変化します。いずれも高血圧や糖尿病、肥満、運動不足、喫煙習慣などが原因で発症します。
動脈硬化を認める場合、や脳梗塞などの循環器疾患を合併しているケースもあります。
症状
典型的な症状として、発症初期には歩行後に太ももやふくらはぎ、お尻などの下半身が痛む間歇性破行という症状が出現します。
初期症状である間歇性破行は数年間持続することが多いとされています。この期間に適切な治療を受ければ症状をコントロールすることが可能です。しかし、病状が進行すると安静時にも下半身に痛みを自覚するようになり、歩ける距離が短くなります。
また、脚が心臓よりも低い位置にあるときは、脚の皮膚が暗赤色に変化することがあります。そのほか、脚を上げると皮膚の色が白っぽくなり、痛みが悪化することもあります(Raynaud現象)。さらに、血流の悪化に伴って足にできた傷が治りにくくなり、壊死することもあります。
その一方で、軽症で安静にしていることが多い場合などは無症状で経過するケースもあります。また、一部の症例では痺れや関節の痛みなど非定型的な症状がみられるケースもあります。
検査・診断
症状から末梢動脈疾患が疑われる場合には、両方の腕と足関節での血圧測定(足関節上腕血圧比:ABI)や、超音波検査(エコー検査)、造影剤を用いたMRA検査*やCT検査などが行われます。
さらに、重症度の判定や治療方針決定のため、皮膚の上から血流を測定する検査を行ったり、カテーテルを用いた検査を行ったりすることがあります。
*MRA検査:MRIを用いて脳の血流を画像化し、血管の状態を確認する検査
治療
末梢動脈疾患に対する治療では、生活習慣の改善や薬物療法などの包括的な治療管理を行うほか、病態に応じて血行再建術といった手術療法が行われます。
日常生活指導
末梢動脈疾患では、動脈硬化を引き起こす原因となる喫煙習慣や運動不足を改善する必要があります。そのため、禁煙指導や状態に応じた運動療法などの生活指導が行われます。
日常生活指導などによって症状が十分に改善されない場合には、薬物療法を行います。
Raynaud現象が認められる場合には、下肢の動脈を広げて血流を改善する“血管拡張薬”や、血液を固まりにくくする“抗血小板薬”などを用いた薬物療法を行うことがあります。また、基礎疾患として高血圧や糖尿病、脂質異常症を認める場合には、それらに対する薬物療法が行われます。
血行再建術
生活習慣の改善や薬物療法によって十分な効果が期待できない場合などは、血行再建術が考慮されます。血行再建術にはカテーテルを用いたものと外科手術があり、病気の状態によって選択されます。
カテーテルによる血行再建術
薬物療法
日常生活指導などによって症状が十分に改善されない場合には、薬物療法を行います。
Raynaud現象が認められる場合には、下肢の動脈を広げて血流を改善する“血管拡張薬”や、血液を固まりにくくする“抗血小板薬”などを用いた薬物療法を行うことがあります。また、基礎疾患として高血圧や糖尿病、脂質異常症を認める場合には、それらに対する薬物療法が行われます。
生活習慣の改善や薬物療法によって十分な効果が期待できない場合などは、血行再建術が考慮されます。血行再建術にはカテーテルを用いたものと外科手術があり、病気の状態によって選択されます。
では、動脈硬化によって狭くなったり閉塞したりしている血管をバルーンで広げたり、メッシュ状の筒状の器具(ステント)を留置したりすることで血流を改善します。
一方、外科手術では、閉塞している血管を避けてほかの血管をつなぎあわせて人工的に血流路を作る“バイパス術”や、閉塞した血管を切開して血栓や硬化した内膜を直接取り除く“血栓内膜摘除術“などが行われます。
補助療法
血行再建術などの治療を行っても症状が十分に改善されないケースでは、症状緩和などを目的とした補助療法を行うことがあります。
生活習慣の改善や薬物療法によって十分な効果が期待できない場合などは、血行再建術が考慮されます。血行再建術にはカテーテルを用いたものと外科手術があり、病気の状態によって選択されます。
カテーテルによる血行再建術(EVT)では、動脈硬化によって狭くなったり閉塞したりしている血管をバルーンで広げたり、メッシュ状の筒状の器具(ステント)を留置したりすることで血流を改善します。
一方、外科手術では、閉塞している血管を避けてほかの血管をつなぎあわせて人工的に血流路を作る“バイパス術”や、閉塞した血管を切開して血栓や硬化した内膜を直接取り除く“血栓内膜摘除術“などが行われます。
補助療法
血行再建術などの治療を行っても症状が十分に改善されないケースでは、症状緩和などを目的とした補助療法を行うことがあります。
補助療法には、脊髄(せきずい)に微弱な電気刺激を与えて慢性的な痛みを緩和する“脊髄刺激療法”や、血流や動脈硬化の改善を目的に血液内のLDLコレステロールなどを専用の装置を用いて除去する“LDLアフェレーシス”などの治療法があります。
このほか、“遺伝子治療”や““細胞治療”などの一部が先進医療または保険診療として日本でも導入されています(2024年1月時点)

投稿者: 大橋医院

2025.09.18更新

<マダニ感染症>
マダニは草むら、薮に潜んでいます。
服の隙間から、皮膚に侵入し、かみつきます。
刺し傷、虫本体を発見します。
発熱、全身倦怠感、刺し傷を集中して探します。怖い合併症が
以下のものです。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について
SFTSウイルスを保有しているマダニに咬まれることで発症します。
潜伏期間は6日から2週間で、発熱、倦怠感、食欲低下、消化器症状、リンパ節腫脹、出血傾向などが現れ、血液中の血小板が減ることが特徴です。
主な初期症状は発熱、全身倦怠感、消化器症状で、重症化することもあり、致死率は10~30%となっています。
今のところ有効なワクチンや特異的な治療がなく対症療法が中心です。
全国で毎年100名前後が報告されています。年齢層は5~90歳代で、患者の約90%が60歳以上です

 

投稿者: 大橋医院

2025.09.17更新

私は、今、NHKのクローズアップ現代で視聴して驚いているのです。

マダニは草むらに潜んでいます。犬や猫をペットで飼ってらっしゃる方もいます。

65歳以上、要注意、身近にマダニはいます。夏風邪か、コロナか、熱が下がらない、体がだるい、

体中を見てください!マダニが食いついていないか?あるいは不明な発疹、かまれた後、

SFTS(重症熱誠血小板減少軍)、採血したら白血球や血小板が異常に低値、

SFTSは専門病院で、人工透析や気管挿管、ICUで治さねばなりません。

みなさんのスマホかタブレットかパソコンで検索して勉強してください。」マダニ感染、臨床症状、感染性は?

ネットに情報がいっぱいです。

投稿者: 大橋医院

2025.09.12更新

今は、季節の変わり目、猛烈な酷暑から少し秋が見えてきました。

熱中症対策に、水分補給、塩分補給などマスコミの報道が頻回にありました。

今、9月に入り、おなかを痛めている方が多いです。

下痢、下腹部痛、辛そうです。レントゲンを撮ると、上行結腸、横行結腸、下降結腸、S状結腸がはれ上がり、重篤な炎症を起こしています。

そんな方は、大垣市伝馬町の大橋医院の院長の大橋信昭は、すぐに治します。あっという間に苦痛は無くなります。

すぐに幸福になります。健康ほど大切なものはありません。People  don!t know until they loose it!

 

 

投稿者: 大橋医院

2025.09.11更新

産後禍福不全:ツムラ小柴胡湯

乳腺炎:ツムラ葛根湯

更年期障害:ツムラ当帰芍薬散、ツムラ加味逍遙散、ツムラ桂枝ボクリヨウ丸、

冷え性:ツムラ加味逍遙散、

手足、腰の冷え:ツムラ半夏白朮天馬湯、十全大補湯、人参養栄湯、

キレ痔、イボ痔:ツムラ乙字湯

膀胱炎:ツムラ八味地黄丸

 

投稿者: 大橋医院

2025.09.11更新

ツムラ十味敗毒湯:皮膚を白く、蕁麻疹、急性湿疹、蕁麻疹、急性皮膚炎の初期、化膿性皮膚疾患

 

ツムラ消風散:皮膚を白く美しく、」分泌物が多く、かゆみの多い皮膚病、湿疹、蕁麻疹、あせも、皮膚掻痒症

投稿者: 大橋医院

2025.09.11更新

ツムラ防己黄耆湯:

色白で筋肉柔らかく水ぶとりの体質で疲れやすく、汗が多く、小便不利で下肢に浮腫をきたし、膝関節の腫痛するものの以下の諸症:

肥満症、皮膚病、浮腫、多汗症、月経不順、筋炎、関節炎、妊娠腎、ネフローゼ、腎炎、、

投稿者: 大橋医院

2025.09.08更新

細い針に注射器が光り,

痛くないように、優しく筋注するナース。

フラッシング、イライラ、不眠に動機など自律神経障害

心配いらないよう!すぐに改善するし、若返るさ!

トランサミン、ハイシー、グルタチオン、ハイチオール、ノイロビタン、アリナミンf

飲みながらサヨナラしよう!

更年期なんかこわくないさ、頼むよ、頼りにしてるよ、

辛さなんか吹っ飛ぶさ、メルスモン!あー美しき30-40年代、

幸福に生きようよ!

 

投稿者: 大橋医院

2025.08.18更新

アルツハイマー病のリスク因子は、20代半ばからの認知機能と関連するという研究結果が、「The Lancet Regional Health: Americas」5月号に掲載された。

 米コロンビア大学のAllison E. Aiello氏らは、アルツハイマー病のリスク因子が中年期以前の認知機能と関連しているかどうかを検討するため、思春期から成人期の健康状態に関する全米縦断研究(National Longitudinal Study of Adolescent to Adult Health;Add Health)のデータを用いて解析を実施した。対象者は1994~1995年に7~12年生で登録され、2018年まで追跡された。第4次調査(26~29歳)と第5次調査(36~39歳)の重み付け調査データとバイオマーカーデータが横断的に解析された。年齢、教育、性別、収縮期血圧、BMI、コレステロール、身体活動、アポリポ蛋白Eε4アレルの状態から構成される、心血管リスク因子・加齢・認知症発症(CAIDE)スコア、および各種血液バイオマーカーが測定された。

 解析の結果、CAIDEスコアは、第4次調査における全ての認知機能測定値と関連した。例えば、24~34歳の成人において、CAIDEが1ポイント増加することは、数字の逆唱スコアの標準偏差が0.03低下することと関連した。総タウタンパク質と第5次調査における即時単語想起には関連があった(β=-0.13)。第4次調査における高感度C反応性蛋白、インターロイキン(IL)-10、および第5次調査におけるIL-6、IL-1β、IL-8も、認知機能スコア低下との関連が認められた。

 Aiello氏は、「われわれの発見の潜在的な影響は大きく、臨床医および医療研究者に、アルツハイマー病リスク因子の早期出現や中年期以前の認知機能との関連性について、より明確な理解を提供するだろう」と述べている。

投稿者: 大橋医院

前へ 前へ