大橋院長の為になるブログ

2022.08.22更新

あれは夏の暑い日。私は地方の2次救急指定病院で、循環器内科の後期研修を受けていた。循環器内科医として2-3年程度の経験を積み、基本的な治療に関して自信を持ち始めた時期だった。

 その日、60代男性が胸痛のため救急車で運ばれてきた。全身冷や汗でびっしょり濡れ、苦悶の表情を浮かべている。すぐに心電図を記録したところ、前壁誘導でSTが今までに見たこともないような高さで上昇していた。心臓超音波検査でも前壁の壁運動低下を認め、前壁梗塞に矛盾しなかった。

 すぐにPCI目的で緊急カテーテル検査の手配を進める。診断は明らかだと思ったので、患者には簡単にいくつか質問しただけだった。患者は「胸がすごく痛いけれど、腰も同じくらい痛い……」と言ったが、その時は意識が心筋梗塞に集中しており、腰痛の訴えはあまり関係がないと思ってしまった。

 その後、緊急カテーテルを開始したが、どうしてもカテーテルが左冠動脈に入らない。血管に蛇行もなく、特に難しい要素はない。通常であれば遅くとも2分で左冠動脈を撮影できるが、4-5分経過しても入らなかった。

 そのとき、後ろで見ていた部長が「ひょっとして……」と、大動脈造影の指示を出した。よくわからないまま大動脈造影をしてみると、なんとA型の大動脈解離だった。左冠動脈にカテーテルが入らなかったのは、おそらくカテーテルが解離腔に入っていたためと考えられた。診断がついてから急いで心臓外科へのコンサルトをしたが、やがて患者は心肺停止に陥り、救命処置の甲斐なく翌日に亡くなった。

こうすればよかった
 本症例では、壮年男性の胸痛と冷や汗からすぐに心電図が記録され、典型的なST上昇の前壁心筋梗塞から鑑別を考えずに、緊急カテーテル準備へと意識が向いてしまった。振り返って反省したのは、患者が訴えた「胸が痛いが、腰も同じくらい痛い」という言葉だ。これは解離が下行大動脈まで及んでいたためと思われるが、その訴えから大動脈解離を鑑別に挙げるべきであった。そうすれば、縦隔の拡大や大動脈弁逆流、血圧の左右差の確認、痛みの性質について詳細に尋ね、正しい診断へと導けた可能性があったと思う。

本症例から学べたこと
 大動脈解離は一般的には大彎側に沿って起きるため、右冠動脈を巻き込み、下壁梗塞を合併するとよく教科書に記載されている。しかし稀に、左冠動脈を巻き込み、前壁梗塞をきたすことも知識として知っておくことが必要である。大動脈解離と心筋梗塞は鑑別が難しい場合も存在するが、治療方針が全く異なるため、正しい診断が重要である。心筋梗塞のほうが頻度として遭遇する機会は多いと思われるが、大動脈弁逆流や心嚢水、背部痛や腰痛、血圧の左右差、縦隔の拡大の有無などを、下壁梗塞だけに限らず、前壁、側壁、後壁のすべてのST上昇心筋梗塞症例で確認することが肝要であると学んだ症例だった

投稿者: 大橋医院

2022.08.21更新

「トイレ」:「お客さんい、いかげんにしなされ!ジュワジュワ大便が出っぱなしで、私の受け皿、満杯ですがな!」

「お客さん」、:「そんなこと、おっしゃても、どの下座t飲んでも、。排便がありません、大黄甘草湯のんだら、すぐだな、便意が!途中ちびそうになって、

気持ちよさそうなのに、うるさいこと、いわんんといいてくされ、さ―ここで、水を流して、お代わりの排便や」ジャージャー

「トイレ」「私はうんちが専門ですけど、こう一杯ではくるしいいですがな!」

「「お客さん」「さっきからうるさいですけど、これから便秘友だちが、いっぱい来ますで!ミッチャン、ゆかちゃん、エリカちゃん、尾茂さん、みんな、おなかの中、うんちでいっぱいなんですよ」

「トイレ」「あれ誰か外で歌、うたってまん?”ミッチャン、道、道、ばばこいて!あーはいってきた、トイレ仲間も覚悟して!」

筆者:便秘にはツムラの大黄甘草湯ですな!!!

投稿者: 大橋医院

2022.08.20更新

お孫さんがコロナ陽性に二日前になった。

3っ日前に、一緒に食事していた人がコロナ要請であった。

家内が昨日、コロナ陽性になった。

このように、身近で最近、コロナ陽性者と接触した人は、コロナ検査を受けてください。

投稿者: 大橋医院

2022.08.20更新

コロナウィルス抗原キット 本日 ”20日”に手に入りました。コロナがご心配な方は!是非、検査を受けてください。

今日は、午前だけ検査をするのだけではなく、午後3時からもやっています。0584-78-5305、あるいは090-2573-7850に電話してください。

コロナが陽性かどうか、最高15分以内にわかります。

投稿者: 大橋医院

2022.08.18更新

コーヒー摂取習慣のある高血圧患者は、血管の内皮と平滑筋の機能が良好であることを示すデータが報告された。広島大学病院未来医療センターの東幸仁氏らの研究によるもので、詳細は「Nutrients」に6月29日掲載された。

 適量のコーヒー摂取には健康上のさまざまなメリットのあることが報告されているが、高血圧の治療に対する有益性の研究結果は一貫性がない。東氏らはこの点について、血管内皮機能と血管平滑筋機能の面から検討を加えた。

 動脈血管の最も内側の層に当たる内膜の内皮細胞は、血管を拡張する一酸化窒素(NO)を産生するなどの役割を担い、中膜の平滑筋は血管のしなやかさに関与している。動脈硬化の初期段階では内皮機能が低下し、続いて平滑筋機能が低下してくる。これらを測定することで、血管が狭くなるなどの形態学的な変化や臓器障害が現れる前に、動脈硬化のリスクを把握でき早期介入が可能となる。

 一般に内皮機能は、上腕(二の腕)の血流を一時的に駆血(遮断)し、それを開放した時に血流の刺激を受けた内皮細胞がNOを産生することで起こる血管拡張反応(flow-mediated vasodilation;FMD)で評価する。測定結果は、ベースライン(駆血前)の血管径を基準に開放後の血管径を比較してパーセントで表す。一方の平滑筋機能は、ニトログリセリン投与による血管拡張反応(nitroglycerine-induced vasodilation;NID)で評価し、やはりベースラインからの血管径の変化の割合で結果を表す。いずれも数値が大きい方が、内皮や平滑筋の機能が良好と判定される。

 研究の対象は、2016年4月~2021年8月に同大学病院で健診を受けた高血圧患者462人。血管拡張作用のある硝酸薬が処方されている患者、NYHA分類III以上の心不全患者、コーヒー摂取習慣に関する情報のない患者は除外されている。FMDとNID測定値への影響を避けるため、研究参加者には一晩の絶食のほか、検査の12時間前からは、アルコール、カフェイン(コーヒーなど)、抗酸化ビタミン、喫煙を控えてもらった。

 研究参加者の主な特徴は、年齢65±13歳、男性59.7%、BMI24.4±3.8で、血圧は130±17/79±12mmHgであり、糖尿病患者が29.2%、心血管疾患既往者が20.6%、喫煙者(現喫煙者と前喫煙者の合計)が54.7%含まれていた。コーヒー摂取習慣のある患者が84.6%で、その平均摂取量は1日2杯だった。コーヒー摂取習慣の有無で比較すると、摂取習慣のある群は、男性の割合、クレアチニン、心血管疾患既往者の割合が低く、LDL-コレステロールと糖尿病の有病率が高いという有意差があり、年齢やBMIなど、その他の指標は有意差がなかった。

 FMDは全体の平均が3.2±2.9%、NIDは11.0±5.4%であった。コーヒー摂取習慣の有無別に見ると、FMD(2.6±2.8対3.3±2.9%、P=0.04)、NID(9.6±5.5対11.3±5.4%、P=0.02)ともに、摂取習慣のある群の方が有意に高値だった。

 次に、FMDの三分位で3群に分け、第1三分位群(FMD1.6%未満)を内皮機能障害と定義。ロジスティック回帰分析により内皮機能に影響を及ぼし得る因子(年齢、性別、BMI、収縮期血圧、喫煙、脂質異常症・糖尿病・心血管疾患の既往)を調整後、習慣的なコーヒー摂取群では内皮機能障害該当者が有意に少ないことが分かった〔オッズ比(OR)0.55(95%信頼区間0.32~0.95)〕。

 NIDの第1三分位群(NID8.4%未満)を平滑筋機能障害と定義して解析した結果も同様に、習慣的なコーヒー摂取群では平滑筋機能障害該当者が有意に少なかった〔OR0.50(同0.28~0.89)〕。コーヒーの摂取量との用量反応関係を解析した結果、1日に0.5~2.5杯(約100~500mL)の範囲で、内皮・平滑筋機能障害のオッズ比が最も低いことが分かった。

 著者らは本研究が単施設での横断研究であること、コーヒー摂取者でも海外からの報告に比べて摂取量が少なく、大量摂取した場合にマイナスの影響が生じる可能性が不明であることなどを限界点として挙げた上で、「適量のコーヒー摂取は高血圧患者の血管内皮機能と平滑筋機能にメリットをもたらす可能性がある」と結論付けている。また、その機序として、カフェインに含まれているポリフェノールであるクロロゲン酸による抗酸化作用、カフェインによる内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)の活性上昇などが考えられるとの考察を加えている。

投稿者: 大橋医院

2022.08.16更新

概要
熱中症とは、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が壊れるなどして発症する障害のことをいいます。かつては、夏の暑さや炎天下で具合が悪くなったり倒れたりする状態は、日射病などと呼ばれていました。また、医学的には、以前は重症度に応じて熱疲労、熱けいれん、熱射病などと呼ばれていました。
しかし、必ずしも熱が加わる灼熱(しゃくねつ)のような状況でなくても発症する恐れがあることから、現在では「熱中症」と一括りにして呼ばれるようになりました。
熱中症は炎天下での運動などで発症しやすいことが知られていますが、高齢者が熱帯夜にエアコンを使用せずに寝ているうちに発症することもあります。
原因
熱中症の原因は、体温が上昇して体温調節機能のバランスが崩れ、体内に熱が溜まってしまうことです。体温が上昇した場合、人の体は適度な体温を維持するために、汗をかいたり皮膚温度を上昇させたりして熱を体外へと放出します。この機能が損なわれることで熱中症が生じます。
熱中症になる要因には、以下のようなものが挙げられます。
• 気象条件(気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い)
• 65歳以上または15歳未満
• 持病がある(心疾患、肺疾患、精神疾患、高血圧、糖尿病、認知症など)
• 肥満
• もっとも暑い日中の行動(激しい運動や慣れない運動、長時間の野外作業、水分摂取の機会が少ない)
• 健康状態が良くない
• エアコンなどの空調設備を使用していない
など
症状
軽度な熱中症の場合、めまいやだるさ、気持ち悪さなどの症状が見られ、重くなるにつれて吐き気を強く感じたり、意識障害をきたしたりすることがあります。具体的な症状は、重さによってI度(軽度)、II度(中等度)、III度(重症)に分けられます。
I度 (軽度)
• めまい
• 立ちくらみ
• 筋肉のこむら返り
• 手足のしびれ
• 気分不快
II度(中等度)
• 頭痛
• 吐き気や嘔吐
• 体のだるさ
• 力が入らない
III度(重症)
• 高体温
• 意識がない
• 全身のけいれん
• 呼びかけに反応しない
• 真っ直ぐに歩けない、走れない
受診の目安
重症度は上記の症状に応じて分類されます。病院受診の目安としては、I度の症状が徐々に改善している場合は現場での応急処置と見守りでよいとされていますが、それ以外については病院受診が推奨されます。II度以上の症状が出ている場合はもちろん、I度の症状に改善が見られない場合には速やかに病院を受診してください。
検査・診断
暑熱環境にいる、あるいはいた後の体調不良は全て熱中症の可能性があります。問診や診察、必要時には血液検査や尿検査等を行い、その他の原因となる病気を除外した上で、熱中症の診断や重症度評価を行います。
重症度の評価
熱中症は重症の場合には死に至る病気であり、医療者の判断により入院が必要です。早期に異常を認識し、治療につなげ重症化を防ぐために重症度分類を行います。特に意識障害の程度、体温、発汗の程度は短時間に変化するため継続的に観察する必要があります。III度の重症では意識障害やけいれんなどの症状(中枢神経症状)や肝臓・腎臓の障害、血液の凝固機能の障害など、さまざまな臓器の障害を呈するため、血液検査等でその評価を行います。
脱水の有無の確認
また、皮膚や舌、指先の血の巡りの診察により、脱水状態かどうかの確認がなされます。血液検査でヘモグロビンという「血の濃さ」を示す値が通常以上に高くなっている場合には、血液が脱水によって過剰に濃縮されていることを意味します。
治療
水分補給
熱中症の基本の治療は、体の熱がこもりにくい環境に避難したうえで、水分や電解質、糖分を摂取することです。患者本人が飲水できるようであれば、塩分と水分が適切に配合された経口補水液をゆっくりとこまめに水分を摂取してもらいます。自力での飲水が難しい場合は、点滴での水分補充が必要であり病院受診がすすめられます。
冷却
非常に重症な状態では、体温が40℃を越えるほどになります。これは、体温調節を担う脳の体温中枢が機能しなくなるためです。冷却には、全身に氷を当てる、ぬるま湯を皮膚に吹きかけて扇風機で送風するといった方法があります。運動による熱射病の場合には、水風呂に漬かることで一番早く体温が下がり有効とされます。医療機関では胃や膀胱内へ冷水を注入して冷却する場合もあります。
予防
熱中症予防のために、屋外では日傘や帽子を使用したり、日陰に入ってこまめに休憩をとったりするようにしましょう。気温の高い日には、日中の外出はできるだけ控えることも大切です。また、屋内での熱中症にも注意が必要です。室温をこまめに確認しながら、扇風機やエアコンで温度を調節するなどして、屋内でも熱中症予防を心がけましょう。
また、屋外、屋内にかかわらず、こまめに水分や塩分を補給することも重要です。高齢者は脱水になりやすく、自分で気付きにくいことも多いため、経口補水液を定時に飲むことも熱中症予防につながります。

 

投稿者: 大橋医院

2022.08.14更新

今日、8月15日は、一日中、コロナの検査をしています。

ご心配な方は、置き電話:0684-78-5305に電話してください。

大橋信昭は、大橋医院院長は、一日中、診察室におります。

ご心配な方は、遠慮なさらず、電話してください!”

投稿者: 大橋医院

2022.08.13更新

今、韓国で世界統一家庭連合の、贅沢なパーティーが、1週間近く続行するようだ。

世界中から、要人を読んで、アフリカ、中近東、ヨーロッパ、。アメリカはトランプ、まで?贅沢な祝宴会だ!

この費用は、すべて、日本の信者の献金から出ている。日本のみだ!ほかの国は献金等していない。

元安倍総理の黙とう何て!統一教会の恨みから出たものだ!本当に日本をコケにしている!

特に文鮮明の書いた聖書はでたらめである。また統一教会2世は、生まれながらの信者であり、神の子と言われている。

よく考えてみなさい、日本国民よ!なんで自己破産までして献金しなかればいけないのか?よく考えなさい!

河野大臣がオカルトの統一教会の悪事を、法律的に処理すると言ってくれた。

日本政府は何をしとる!国会、裁判で、統一教会を日本から追い出すのだ。

北朝鮮人はコロナが0という宣言をしているし、コロナが出たら韓国のせいで、戦争を仕掛けるそうだ。

朝鮮人はどうかしている!世界でも最低の民族だな!

投稿者: 大橋医院

2022.08.12更新

1:ようこそ ここへ フッフッフフ  私の文鮮明

  信者になった人を洗脳します

  キャンプに誘われて フッフッフフ

  寄付金 脅迫されて 誰よりも貧乏感じます

  絶対脱会しないで このままずっと 統一家庭連合で しあわせ感じていてね

  フッフッフフ フッフッフフ 幹 鶴子(ハン.ハクチャ)

 

2:ようこそここへ フッフッフフ フッフッフフ

  私の文鮮明 献金を献金を急ぎます

  冷や汗かいて フッフッフフ 仏像届いたら 誰よりも しあわせ感じます

  どこにも行かないで このままずっと 合同結婚式の夫よ この胸に

  しあわせ歌っていてね フッフッフフ フッフッフフ  国際勝共連合

 

3:ようこそここへ フッフッフフ フッフッフフ 私のご教祖様

  神様として信じておつかえします

  金銭を何度も要求され 自己破産して 無一文になりました。

  決して脱会しないわ このままずっと 日韓関係を よくしますわ

  フッフッフフ フッフッフフ オカルト集団

(私は、17歳の時、信者にアンケートと言われて、迷路のビルの地下室に 閉じこまれ 数人の頑強な男に囲まれて

 キャンプに出るように強制されました。医師になりたいというと、金儲けするより、今の家、土地、財産寄付し、統一教会の信者になれば、

 素晴らしい幸福が舞い込んでくると、何時間も説教されました。私は、医師になり多くの患者さんを救命して幸せを送り届ける一生を送る信念は揺るぎませんでした。

 屈強の私を囲んだ信者の男たちにタッグルして、逃げるしか助かる方法はありませんでした。私は、一生 統一教会を憎みます。)

 

  

  

  

投稿者: 大橋医院

2022.08.12更新

1:ようこそ ここへ フッフッフフ  私の文鮮明

  信者になった人を洗脳します

  キャンプに誘われて フッフッフフ

  寄付金 脅迫されて 誰よりも貧乏感じます

  絶対脱会しないで このままずっと 統一家庭連合で しあわせ感じていてね

  フッフッフフ フッフッフフ 幹 鶴子(ハン.ハクチャ)

 

2:ようこそここへ フッフッフフ フッフッフフ

  私の文鮮明 献金を献金を急ぎます

  冷や汗かいて フッフッフフ 仏像届いたら 誰よりも しあわせ感じます

  どこにも行かないで このままずっと 合同結婚式の夫よ この胸に

  しあわせ歌っていてね フッフッフフ フッフッフフ  国際勝共連合

 

3:ようこそここへ フッフッフフ フッフッフフ 私のご教祖様

  神様として信じておつかえします

  金銭を何度も要求され 自己破産して 無一文になりました。

  決して脱会しないわ このままずっと 日韓関係を よくしますわ

  フッフッフフ フッフッフフ オカルト集団

(私は、17歳の時、信者にアンケートと言われて、迷路のビルの地下室に 閉じこまれ 数人の頑強な男に囲まれて

 キャンプに出るように強制されました。医師になりたいというと、金儲けするより、今の家、土地、財産寄付し、統一教会の信者になれば、

 素晴らしい幸福が舞い込んでくると、何時間も説教されました。私は、医師になり多くの患者さんを救命して幸せを送り届ける一生を送る信念は揺るぎませんでした。

 屈強の私を囲んだ信者の男たちにタッグルして、逃げるしか助かる方法はありませんでした。私は、一生 統一教会を憎みます。)

 

  

  

  

投稿者: 大橋医院

前へ 前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

院長の為になるブログ お問い合わせ Facebook Facebook
doctorsfile