大橋院長の為になるブログ

2022.03.31更新

大橋医院 大垣市はコーエンザイムQ10を保険診療で患者さんにお渡ししています。


夏バテや中年太り抑制効果も! 意外と知らない「還元型コエンザイムQ10」の働きとは?
体がだるい、太りやすくなった、肌が荒れる、寝起きが悪い、といったちょっとした不調。心当たりがある方も多いのではないでしょうか。その悩み、「還元型コエンザイムQ10」を摂ることで改善できるかもしれません。2016年8月1日、コエンザイムQ10の原料メーカーでもあるカネカが、「還元型コエンザイムQ10」をテーマとした「明日からできる“美活術”で残暑を乗り切る美容×栄養セミナー」を開催。「還元型コエンザイムQ10」って何? という基礎知識から、その効果や効率的な摂取方法までを、化学、医学、栄養学のプロに聞いてきました! 

 

投稿者: 大橋医院

2022.03.31更新

プラセンタとは
プラセンタとは「胎盤(たいばん)」のことです。胎盤は赤ちゃんのへその緒とつながっていて、栄養や酸素を赤ちゃんに届け、赤ちゃんを育てる役割を持っています。胎盤には細胞を育て、活性化させるたくさんの成長因子(タンパク質やアミノ酸、核酸、ビタミンなど)の栄養素がたいへん豊富に詰まっています。

プラセンタエキスとはヒトの胎盤から抽出されたエキスの有効成分のことです。このプラセンタエキスを注射することにより、プラセンタが体内にとりこまれ、美容や疲れなどに効果を発揮するといわれています。

医療用に使われているプラセンタ注射薬は、メルスモンをとラエンネックの2つの製剤が厚生労働省で医薬品として認可されています。いずれも日本国内の産婦人科で健康な母親から正常分娩で生まれた胎盤を使用して作られたものです。 ちなみに当院ではメルスモンを使用します。

更年期障害について
女性の40歳代は、女性ホルモンの分泌低下に伴い、ほてりやイライラ、のぼせ、不眠など何となくこれまでにない体調の変化を感じることが多くなります。これらの症状に合わせ、個人差はありますが排尿障害や性交障害、骨粗鬆症など女性特有の症状や変化が現れてくることがあります。

更年期とは閉経をはさんで前後10年のことを指します。標準的にはおおよそ45歳~55歳くらいが更年期ということになりますがもちろん個人差がありますし、症状もそれぞれです。

更年期障害の症状
更年期障害の症状は人それぞれ、そして個人差もあります。下記は参考までです。何かしら当てはまるものがあるかもしれませんね。

顔がほてる
汗をかきやすい
腰や手足が冷えやすい
息切れ、動悸がする
寝つきが悪い、または眠りが浅い
怒りやすく、すぐイライラする
くよくよしたり、憂うつになることがある
頭痛、めまい、吐き気がよくある
疲れやすい
肩こり、腰痛、手足の痛みがある
プラセンタ療法
ヒト胎盤ホルモン=プラセンタは、肝炎や更年期障害の治療薬として厚生労働省から認可されているお薬です。定期的に注射することでこれらの病気に対して治療効果を期待することができます。

また、病気の治療以外にも、疲労の回復や自己免疫疾患・アレルギー疾患の改善、美肌・アンチエイジングなどの美容効果が認められているため、広く活用されています。

プラセンタの働きとして、次のようなものが報告、確認されています。

免疫賦活作用:病気に対する抵抗力を高める
活性酸素除去作用:活性酸素を除去し、老化を防ぐ
強肝・解毒作用:肝臓の働きを強化する
妊婦の乳汁分泌促進作用:妊婦の乳汁分泌を促進する
抗アレルギー作用:アレルギーを抑える
疲労回復作用:疲労の回復を促す
美肌促進作用:シミ、シワ、ニキビを抑え、美白を促す
また、プラセンタは以下のような部位、症状、分野で効果が確認され、活用されています。

肝臓:脂肪肝、肝硬変、アルコール性肝炎、ウイルス性肝炎
胃腸:胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃下垂、便秘、貧血、糖尿病
婦人科:更年期障害、生理痛、生理不順、冷え性、月経不順
整形外科:関節痛、腰痛、肩こり
アレルギー科:花粉症、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎
神経科:不眠症、自律神経失調症、頭痛
その他:免疫力減退、リウマチ、膠原病、放射線障害、風邪、癌、精力減退 視力減退、視野狭窄、白目の濁り、嗅覚減退、味覚減退、耳鳴り、頭痛、アルツハイマー
美容:美白、美肌、シミ、シワ、たるみ
上記のほかにもさまざまな効果効能が報告、確認されています。

保険適用となるプラセンタ療法(メルスモン注射)
病気の治療として更年期障害の場合、現行で年齢45歳~59歳の女性の方については保険適応になりますので、費用は普通の治療と同じように保険の範囲内で行います。
プラセンタが保険適用となる病名は限られていますので、厚生労働省が認可した病名の方以外は保険でプラセンタ療法を受けることができません。

費用
保険適用外となる場合(年齢的にも症状的、病名的にも保険診療の適応にならない場合)、例えば美容目的などはよくあるケースですが、これは自費でプラセンタ療法をご提供しています。

保険適用の場合
【更年期障害をお持ちの45~59歳までの女性が対象】 メルスモン1A注射 【3割負担の方で自己負担金】
初回…1,000円程度 2回目以降…500円程度
※週2~3回の注射をある程度継続して治療されることをお勧めします。効果については個人差があります。
保険適用外(自費)の場合
【特に対象制限はありません】 メルスモン1A注射/1,100円 メルスモン2A注射/2,200円 メルスモン3A注射/3,300円
※特に注射の回数についての制限はありませんが、まずは1回1Aを週1回程度、継続して打っていかれてはいかがでしょうか(個人差はあります)。
●ご留意点

プラセンタ(メルスモン)注射を受けると献血ができなくなりますのでその点をご承知おきください。お手数ですが同意書を取らせていただいております。
初回のプラセンタ(メルスモン)注射の際は事前にお問い合わせいただきますご案内がスムーズです。
何かわからないことがございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
プラセンタ注射をしている患者さんの声
「ずっと続いていたホットフラッシュが治まった」(50代女性)
「肌のハリがでた、化粧のノリがよくなった」(30~60代女性)
「肩の凝りやどうしようもない疲労感が和らいだ」(40~60代、男女)
「注射の後はお酒を飲んでもそれほど二日酔いにならずに済んだ」(30代、40代男女)
「化粧の際、ファンデーションのノリが驚くほどよくなった」(50代女性)
「あごから首の皮膚のたるみやしわが気にならなくなった」(50代女性)
「いつも体が疲れていたが、プラセンタ注射を打つようになって疲れが翌日に残らなくなった」(40代女性)
「冷え性が治った」(女性多数)
「肩こりでプラセンタ注射をしたが、注射した後は重く感じたが翌日から肩が楽になった」(50代女性)
「何となく力が湧いてきた。続けて注射していると調子がいい。みんなに勧めたい。」(50代女性)
効果には個人差がありますが、定期的にプラセンタ注射を打つことで効果を実感されている方がたくさんいらっしゃいます。興味のある方はスタッフまでお気軽におたずね下さい。

投稿者: 大橋医院

2022.03.31更新

原因
原因を特定できる特定心筋疾患(続発性心筋症)と、はっきりした原因が特定できない特発性心筋症に分類することができます。一般的に心筋症というと、特発性心筋症を指します。
特発性心筋症は、心筋の障害のされ方に応じて、拡張型心筋症、肥大型心筋症などがあります。拡張型心筋症の原因は完全には解明されていませんが、何かしらのウイルス感染症、遺伝的素因などの影響が推定されています。また、肥大型心筋症も遺伝子の関与が疑われています。特発性心筋症にはそのほかに、拘束型心筋症、不整脈源性右室心筋症、分類不能型心筋症が含まれます。
特発性心筋症の原因としては、心筋梗塞など虚血性心疾患、弁膜症、アルコール摂取、サルコイドーシス、周産期などさまざまなものがあります。

症状
症状は、心筋症のタイプによって異なります。たとえば、特発性心筋症のひとつである拡張型心筋症は、筋肉の壁が薄くなり心臓の収縮力が著しく低下します。全身へ血液が送り込めないだけではなく、心臓内に血液が滞ることになり、いわゆる心不全症の症状がみられます。
具体的には、労作時の息切れや呼吸困難・全身のむくみ・喘鳴(ぜんめい)などの症状です。拡張型心筋症の重症度が高まると、起座呼吸と呼ばれる症状も現れます。起座呼吸とは、横になることで重力の関係から肺がうっ血しやすい状況になり、呼吸困難が増悪するため、座ることで呼吸苦を和らげることを指します。こうした血行動態のため、夜間就寝中に呼吸苦が増悪することがあります。
肥大型心筋症では、心臓の壁がとても分厚くなる状態がみられます。拡張型心筋症とは異なり心臓の収縮力は保たれていますが、心臓の内腔(ないくう)が著しく狭くなってしまいます。その結果として、正常な血液の流れが阻害されます。
症状がない場合もありますが、同じく心不全症状が現れることがあります。また、めまいや動悸、失神といった症状が現れることもあります。
心筋症では、致死的不整脈や心臓内血栓に関連した脳梗塞が起こることもあるため注意が必要です。
検査・診断
心臓の拡大や肺うっ血の状態、不整脈の状況、心臓の収縮力や壁の厚さ、心臓内血栓の有無や血行動態の評価をおこなうため以下の検査をおこないます。
• 胸部単純レントゲン写真
• 心電図
• 心エコー
など
また、さらに詳細な情報を得るためには、以下の検査もおこないます。
• 心臓カテーテル検査
• 心臓MRI
• 心臓CT
• 心筋シンチグラフィ
など
心臓カテーテル検査では心臓の細胞の一部を採取することが可能であり、形態学的な変化から心筋症の診断をおこなうことになります。
重篤な不整脈評価のためのホルター心電図、運動機能の評価のための運動負荷心電図などもおこなわれます。血液検査にてBNPと呼ばれる心不全のマーカーを測定することも重要であり、コントロール状況の評価に使用されます。
治療
特発性心筋症の治療においては、内科的な治療が第一選択です。心不全対策としてのβ遮断薬やアンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬などが使用されます。
拡張型心筋症ではこれら内科的治療に加えて、手術療法として、心臓移植、人工心臓手術、植込み型人工心臓手術なども検討されることがあります。閉塞型心筋症でも内科的な治療に加えて、余分な心臓を削る手術などがおこなわれることがあります。
心筋症では、不整脈や血栓症に対しての対策も求められます。心筋症では致死的不整脈が生じることもあるため、アブレーション治療や植込み型除細動器などの使用も検討されます。また、拡張型心筋症では心臓内に血栓が形作られることがあります。血栓が血液に乗って脳の血管を閉塞することがあり、脳梗塞を引き起こします。そのため、血栓対策として抗凝固療法が取られることもあります。

投稿者: 大橋医院

2022.03.30更新

白く透き通る、輝くような素肌は女性の永遠の憧れです。しかし、そんな女心とは裏腹に、お肌は衰え、気づいたらシミができていたなんてこともあります。また、シミに気づいても、「なかなか薄くならない」、「また、別なシミが出てきた!」とお嘆きの方も多いのではないでしょうか。シミはまさに女の敵!悩みが尽きることはありません。
今回は、そんな悩めるあなたに、くり返さないための本気のシミ対策について、ご紹介します。最後の体質改善まで、しっかりと読んでくださいね。

【皮膚は内臓の鏡】必要なのは、カラダの内側から原因を取り除くこと
シミに限らず、ニキビ、シワ、クマ、くすみ、乾燥など、お肌の悩みはたくさんありますが、これらを“肌だけの問題”だと勘違いしていませんか?スキンケアをいくら頑張っても良くならない・・・そんなあなたの原因はカラダの内側にあるかもしれません。

昔から漢方では“皮膚は内臓の鏡”と言われ、肌トラブルの主な原因は肌表面ではなく、内臓、つまり、カラダの内側にあると考えられてきました。肌表面だけのスキンケアでは、いわば、対症療法そのもの。原因を取り除かなければ、トラブルはくり返されます。

本当に必要なのは、カラダの内側から原因を取り除く治療法。トラブルをくり返さない美しく健康な素肌を手に入れるためには、スキンケアではなく内面美容が必要不可欠なのです。

<自己チェック>あなたは、シミのできやすい体質?
以下の項目にあなた自身がどのくらい該当するか、チェックしてみましょう。該当個数が多いほど、シミができやすい体質と考えられます。

☐しみやそばかすが気になる
☐あざができやすい
☐オイリー肌だ
☐吹き出物ができやすい
☐足先は冷えて顔はのぼせる
☐首や肩がこる
☐脚の静脈が目立つ
☐生理血に塊が出る
☐生理痛がひどい・生理不順
☐舌や唇、歯茎の色が紫色

クラシエの漢方診断のサムネイル画像
その不調、体質が原因かも!体質診断「クラシエの漢方診断」
漢方の考えで体質を6つタイプに分類。質問に答えると、自分の体質がわかり、体質別のなりやすい症状や改善のアドバイスが受けられます。

漢方の考えでは”血(ケツ)の巡りが滞ること”がシミを作る原因
漢方では“カラダの全体に栄養を与え、老廃物を回収するもの”を「血(けつ)」といいます。シミはカラダの内側に主な原因がある肌トラブルのひとつで、漢方では、“血の巡りが滞ること”が大きく関わっていると考えられています。

漢方では、血の巡りが滞る体質を「瘀血体質」と呼んでいます。

血がカラダの隅々まで巡ることで、全身にくまなく栄養が届けられ、その栄養をもとにカラダに必要なありとあらゆるものが作られると考えられてきました。

肌も同様で、血がしっかり巡ることで栄養が安定供給され、新しい元気な細胞を作ることができ、そのお陰で肌の生まれ変わりであるターンオーバーも正常化し、健康で美しい肌を保つことができます。

もし、この血の巡りが滞ると、カラダの末端にある肌には、特に届きにくくなります。肌の栄養が不足し、ターンオーバーは遅くなります。

本来であれば、できてしまったシミは、ターンオーバーにより肌表面へ押し上げられ古い角質と共に剥がれ落ちることで新しいキレイな肌へと生まれ変わるのですが、血の巡りが滞るとそれもうまくいかなくなり、シミが沈着する原因となります。

また、血は同時に、全身を巡りながらカラダのあちこちに溜まった不要な老廃物を回収する役割も果たしていると考えられています。

シミの原因になる黒色色素であるメラニンも、血によって排泄されることでシミになるのを防いでいるのですが、血の巡りが滞るとそうはいきません。肌にメラニンが蓄積しやすくなり、シミを作る原因になってしまうのです。シミ対策には「瘀血体質」を改善することがとても大切という訳なのです。

瘀血体質(血の巡りが滞る体質)が引き起こすカラダのトラブル
瘀血体質は、シミだけではなく、にきびや肌荒れなどの他の肌トラブルを引き起こす原因にもなります。また、それだけではなく、チェック項目のように、漢方では瘀血体質を放っておくと、頭痛や肩こり、冷えなど女性の代表的な悩みや、生理痛や生理不順、更年期症状など婦人科系疾患にもなりやすくなると考えられています。

体質改善でターンオーバーの力がUP!?
シミをくり返さない、そしてさらなるトラブルを予防する意味でも、まずは滞った血の巡りを良くして瘀血体質を改善することが必要不可欠です。

瘀血体質は運動不足や食生活の乱れ、ストレス、冷え、むくみ、加齢など、日常のさまざまな生活要因でなりやすい体質のため、気づかないうちにどんどん悪くなっているケースも。

まずは、その原因となっている生活要因を見直すことが大切です。真の原因はあなたの生活の中に潜んでいるかもしれません。

生活見直しポイント1:食生活を見直しましょう!
瘀血体質の原因で多いのが食生活です。動物性たんぱく質や揚げ物など脂っこいものの食べ過ぎなど、食生活の乱れは血の巡りを悪くすると言われています。これらは控えめにし、血の巡りをサポートする食べものや、血の酸化を予防する抗酸化力のある食べものをしっかり食べるように心掛けましょう。
≪血の巡りをサポートする食べもの≫
オクラ クレソン ししとう たまねぎ チンゲン菜 つるむらさき
なす 菜の花 にら みょうが カカオ 酢 紅麹
ターメリック サフラン 紅花など
参考:国立北京中医薬大学日本校監修「現代の食卓に生かす「食物性味表」」

生活見直しポイント2:下半身の運動を心掛けましょう!
筋肉を動かすことで血流は促進されます。特に「第二の心臓」と呼ばれているふくらはぎの運動は全身の血流を促し、瘀血体質の改善を後押しします。マッサージやストレッチ、ウォーキングなど無理のない範囲で毎日続けましょう。

生活見直しポイント3:カラダを冷やさない!
冷えは血流の敵です。特に下半身の冷えには要注意!日頃からカラダを冷やさないように心掛けましょう。慢性的に冷え症で悩んでいる方は漢方での改善もおすすめです。

生活見直しポイント4:ストレスを発散しましょう!
意外かもしれませんが、ストレスも瘀血体質の原因になります。漢方ではストレスにより気の巡りが悪くなると血の巡りも悪くなると考えています。ストレスを溜めすぎないよう、適度に発散しましょう。

漢方薬「桂枝茯苓丸料加薏苡仁」でシミを改善!
生活を見直ポイントに漢方薬をプラスすることはとても有効です。頑固なシミには、漢方薬でカラダの中からしっかり改善しましょう。シミにおすすめの漢方薬は、「
桂枝茯苓丸料加薏苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん)」。

血の巡りを良くすることで有名な「桂枝茯苓丸」に、肌荒れなどによく使われる「薏苡仁」が配合されたシミに効果のある漢方薬です。滞った血の巡りを良くし、肌のターンオーバーを整えるだけでなく、女性にとって、とても頼もしい漢方薬です。お肌の生まれ変わりを助け、シミをカラダの中からしっかり改善してくれます。

投稿者: 大橋医院

2022.03.30更新

当帰芍薬散:


ルビーナめぐりは、血や水のめぐりを良くしていくことで、体全体のバランスを整え、
不調を改善する「当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)※」に、
弱った胃腸の働きを活発にすることで体を温める「人参」を加えた漢方処方。
むくみや生理痛、頭重など様々な不調を伴う冷え症に、優れた効果を発揮します!

※婦人科疾患3大処方の1つ。(婦人科疾患3大処方:桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、加味逍遙散)

(注)漢方薬は、生薬それぞれが個別にはたらくものではなく、総合的にはたらきます。

体メンテナンスって?
漢方の考え方の1つに、「気(き)・血(けつ)・水(すい)」があります。
この3つが体内をうまくめぐることによって、
健康が維持されると考えられています。
そのため、「気・血・水」のいずれかひとつでも不足したり、
偏ったり、めぐりが滞ったりすると、
不調や病気が起こりやすいとされているのです。

冷え症は、「気・血・水」のバランスがくずれた状態。
そこで、漢方で体メンテナンス。
「気・血・水」のバランスを整え、めぐりを良くすることが、
つらい冷え症を体質から改善し、健やかな毎日を送る秘訣なんです。

 

 

投稿者: 大橋医院

2022.03.30更新

 認知症の有病率が世界で最も低い集団は、南米ボリビアのアマゾンに暮らす二つの先住民族ではないかとする研究結果が報告された。研究者らは、「この結果はアルツハイマー病を予防する手段に関する、新たな洞察を与えてくれるかもしれない」と述べている。米南カリフォルニア大学のMargaret Gatz氏らの研究によるもので、詳細は「Alzheimer's & Dementia: The Journal of the Alzheimer's Association」に3月9日掲載された。

 Gatz氏らは、今も自給自足で暮らしている先住民族のチマネ(Tsimane)族とモセテン(Moseten)族での認知症と軽度認知障害(MCI)の有病率を検討した。なお、チマネ族は約1万7,000人存在し、狩猟・採取や農作主体の生活で、生涯を通して身体活動が活発な暮らしを営んでいる。モセテン族は約3,000人存在し、チマネ族よりも非先住民が暮らす街の近くに居住。水道設備や医療サービスを利用可能な環境で生活し、学校もあって識字率が高い。

 これらの先住民族のうち60歳以上の高齢者に対して、トレーニングを受けたボリビアの医師と通訳らの研究チームが、ミニメンタルステート検査(MMSE)や文化に関するインタビューなどによって認知機能を評価。また、頭部CTを用いた画像検査も行った。

 その結果、認知症と判定されたのは、チマネ族では435人中5人〔粗有病率1.2%(95%信頼区間0.4~2.7)〕、モセテン族では169人中1人〔同0.6%(0.0~3.2)〕であり、全て80歳以上だった。また、年齢標準化MCI有病率は、チマネ族7.7%(95%信頼区間5.2~10.3)、モセテン族9.8%(同4.9~14.6)だった。

 米国では65歳以上の高齢者の認知症有病率は11%と報告されており、今回の研究は、先住民族の認知症有病率の低さを示す結果となった。Gatz氏は、「産業革命以前の生活の中に存在している何らかの要素が、チマネ族とモセテン族の高齢者を認知症から保護しているようだ」と述べている。

 ただし、過去に実施された、オーストラリア、北米、グアム、ブラジルの先住民族高齢者を対象とする15件の研究のレビューからは、認知症有病率が0.5~20%という広い範囲に分布していることが明らかになっている。一部の先住民族の認知症有病率が米国などの先進国よりもむしろ高いというこの結果について、研究者らは、非先住民との接触により、これらの人々の生活に変化が生じているためと考えている。そのような生活の変化は、糖尿病、高血圧、アルコール乱用、肥満、心臓病といった、認知症の危険因子の発生につながる。チマネ族とモセテン族でそのような危険因子を持っている人は、ごくまれだった。

 一方、今回の研究での頭部CT検査から、認知症やMCIを有する先住民族の高齢者には、広範囲の動脈石灰化所見が確認された。この点について論文の著者らは、「これまでに認識されていない、アルツハイマー病とは異なる認知症のタイプの存在を示唆するもの」とした上で、「チマネ族とモセテン族で蔓延している感染性疾患などの影響が想定され、さらなる研究が必要」としている。

 世界の認知症の有病率は2050年までに現在の約3倍になり、1億5200万人を超えると予測されている。論文共著者の一人である米チャップマン大学のHillard Kaplan氏は、過去20年にわたりチマネ族などの先住民族を研究してきた。同氏は、「われわれは今、認知症がこのまま急速に増加していくのか、それよりも先に認知症に対する抑制策を確立できるのかという、レースの最中にある。先住民族を研究することを通じて、認知症という疾患の理解が深まり、新たな洞察を得ることができるだろう」と述べている。

投稿者: 大橋医院

2022.03.28更新

薏苡仁湯(ヨクイニントウ)
腫れや熱をともなう関節痛や筋肉痛に
漢方では、体の中や関節に「水(すい)」※が停滞すると、体や関節が冷えて痛みが起きると考えます。「薏苡仁湯」は、体にたまった水分をさばき、痛みを取る作用があり、腫れて熱をもっているような関節痛や筋肉痛、神経痛などに用いられます。関節リウマチの関節痛、筋肉痛などにも使われます。体力は中くらいの人に向くとされます。

※「気・血・水」は、不調の原因を探るためのものさしです。
漢方では、私たちの体は「気・血・水」の3つの要素が体内をうまく巡ることによって、健康が維持されていて、これらが不足したり、滞ったり、偏ったりしたときに、不調や病気、障害が起きてくると考えられています。
「水(すい)」:血液以外の体液全般に相当し、水分代謝や免疫システムなどに係わっているものとされています。

投稿者: 大橋医院

2022.03.28更新

あなたを美しくする大橋医院の内服薬、注射薬:

プラセンタ、ロトリガ、シナール、トランサミン、ビオチン散、ユビデカレノン錠、ハイチオール、トコフェノール、コタローヨクイニン湯、ツムラ防風通聖散

投稿者: 大橋医院

2022.03.25更新

商品名はユビテカレノン「10mg」、保険で扱っています。薬価は一錠5円90銭で、びっくりするでしょう!

これに保険のルールが加わりますから、この3割の人も、1割の人も、ただの人もいます。

コーエンザイムQ10はどこがいいのでしょう?

たくさん持っている人は元気! 「還元型コエンザイムQ10 」って何?
「還元型コエンザイムQ10」という名前は、健康や美容に関心の高い方なら1度は耳にしたことがあるはずですが、具体的にどのような効果があるのでしょうか? 「還元型コエンザイムQ10」の研究を専門とし、サプリメント素材として開発した藤井氏に、化学的観点から話をうかがいました。

「還元型コエンザイムQ10 」は人の体内で生成できる物質。下のグラフを見るとわかるように、健康な人ほどたくさん持っているものなのだそう。その主な働きは、摂取した栄養をエネルギーに変換する「エネルギーの生産」と、体の老化を抑制する「抗酸化」の2つ。これによって、「自律神経を整える」「基礎代謝を高める」「睡眠の質を高める」など、体調をあらゆる側面からサポートしてくれるのです。しかし、人間が体の中に持っている物質でこの2つの効果を持っているのは「還元型コエンザイムQ10 」だけ。しかも、20歳ごろをピークに減少していってしまうため、中年期を迎えたあたりから、疲れやすいと感じたり、太りやすくなったりするのだそう。そのため、減少した「還元型コエンザイムQ10 」を補うべく60mg/日を目安として摂ることを推奨しているそうです。

もう一頑張りに!疲労感の軽減を還元型で。あなたの元気を強力サポートまずは初回半額。還元型だから?実年齢ギャップに驚かれる。中高年の健康・美容サポートに。まずは初回半額。機能性表示食品・Q10を生んだ40年以上の実績・牛肉なら約3kg分のQ10・化学メーカーの品質管理・抗酸化物質・ブロッコリー約12kg分・後払い可能・起床時の疲労感の軽減。

肌の表面からのケアだけではシワ、たるみは改善しない?内側からハリと弾力を作る注目の成分とは。美肌成分を内側から線維芽細胞に。臨床試験でシワ、たるみ改善の効果が認められた天然成分を紹介。

 

コエンザイムQ10のはたらき

お肌の奥の真皮にあるコラーゲンなどが減ってしまうことでお肌の弾力が失われると「しわ」ができやすくなります。 コエンザイムQ10は細胞の再生を促進する働きを持っているため、新陳代謝の機能が向上し、老化防止、いつまでも若々しく保つ効果があります。

 

投稿者: 大橋医院

2022.03.25更新

タリージェとリリカの違い

神経の痛みにといえばリリカという感じでしたが、ついにリリカと同じ作用機序の薬剤が承認された。

タリージェの情報を見ると作用部位(電位依存性カルシウムチャネル α2δ-1 サブユニットに)に強力かつ持続的に作用し、鎮痛効果を発揮すると、強そうな感じを強調しておりますが、果たしてどうなんでしょうか

神経障害性疼痛とは「体性感覚系に対する損傷や疾患によって直接的に引き起こされる疼痛」と定義されている。※1

神経障害性疼痛はさらに末梢性と中枢性※2に分類される
枢性:脊柱管狭窄症による圧迫性骨髄症、脳卒中後神経痛、脊髄損傷後疼痛など


薬物治療による痛みの緩和が基本となるが、ガイドラインでは以下の薬剤が第1~3選択薬として挙げられている。

タリージェは末梢性神経障害性疼痛のため「末梢性」という縛りが付いている。
リリカは神経障害性疼痛となっており「末梢性」、「中枢性」どちらもに使用可能。

リリカは中枢性においても有効性が確認※1,5されて、末梢性が外れて神経障害性疼痛となった。

タリージェはまだ臨床データがないだけで、同様人今後適応追加もされていくでしょうか。(リリカなんて一番最初の適応は帯状疱疹後神経痛のみ)

※タリージェはR4.2.25の部会で「神経障害性疼痛」の適応に対して審議
こちら:薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会

用法・用量の比較
初期~維持量
初期投与量があり、1週間かけて増量していくのは共に一緒。
これはどちらも眠気、めまいの発現を抑えるため。

タリージェの維持量は20-30mg/日となっているが、審査報告書を見ると、20mg/日ではあまり有効性が確認できていない。


効いている人には20㎎/日でいいけど、それ以外は30㎎/日でといった記載。

リリカは初回150㎎/日と設定され、臨床試験でも300㎎くらいでないと有効性が示せていなかったようですが、現状を見ると75mg/日くらいでも全然効いている印象。
眠気、めまいが問題になっている人が多いので、初回150㎎/日の人のほうが少ない。

腎機能障害による調整
腎機能障害時の投与量は以下の通り。

リリカは透析後の補充について記載があるが、タリージェはなし。
透析除去率がタリージェ15%、リリカ58%と大きく異なるので、タリージェは充填不要と思われる。


食事の影響
リリカ 、タリージェはどちらも食後とはなっていないが、食事による影響が若干ある。

リリカは食後でめまいの副作用が減ると言われている。
それは最大血中濃度が低下するからである。(有効性も落ちるのでは?と思っています)

リリカインタビューフォーム
"日本人健康成人 19 例において、絶食時及び食後にプレガバリンを150mg単回経口投与した時の Cmax はそれぞれ 4.95 及び 3.22μg/mL、tmaxは 0.947 及び 3.37 時間、AUC0-48はそれぞれ 31.2 及び 28.8μg・ h/mLであった。食後投与においてCmaxは約 35%低下し、tmaxは約2.4時間延長したが、AUC0-48の低下は約8%であり、食事の影響のないことを示す範囲内であった。また、浮動性めまいの発現率は、 食後投与5.3%(1/19 例)と比べ絶食時投与 30.8%(12/39 例)で高かった。”

AUCはそこまで低下していないが、Cmaxがかなり落ちている。


一方のタリージェはリリカほどの変化はない。

タリージェインタビューフォーム
"健康成人 30 例にミロガバリンとして 15mg を単回経口投与したときの Cmax は空腹時及び食後でそれぞれ 230 及び 188ng/mL、Tmaxは 1.00 及び 1.50 時間、AUClastはそれぞれ 884 及び 833ng・hr/mL であった。 食後投与でCmaxは約18%低下し、Tmaxは 0.5 時間延長したが、AUCinfの低下は約6%であった。"

AUCの変化はリリカ、タリージェそんなに差はない。
リリカ食後服用を継続している人は急に変えないほうがよさそう。

有効性の比較
①糖尿病性末梢神経障害性疼痛患者を対象としたRCT(タリージェ、リリカ、プラセボ)
対象:446名(タリージェ10㎎/日、20㎎/日、30m㎎/日、リリカ150㎎/日)
方法:投与7週間後のベースラインからの疼痛スコア変化量(主要評価項目)
結果:プラセボ比較でタリージェ有意差なし

プラセボ群:−1.45(0.172)
リリカ群:−1.41(0.175)
10mg/日群:−1.87(0.170)
20mg/日群:−1.81(0.167)
30mg/日群:−1.74(0.170)

この試験ではリリカも有効性なし。
ダメだった理由は審査報告書にいろいろ書いてありますが、あまり納得できず。
ただ他の試験では有効性示せたので・・・的な感じ。

そしてリリカは維持量150㎎/日という通常の初期投与量でやらされている。
まぁ一般的にこのくらいの人が多いのである意味参考になるのかもしれませんが。

②糖尿病性末梢神経障害性疼痛患者を対象としたRTC(タリージェ、プラセボ)
対象:834名(投与量が15、20、30㎎/日、除外項目は異なる:痛みが強すぎる人除外)
方法:投与7週間後のベースラインからの疼痛スコア変化量(主要評価項目)
結果:30㎎/日群のみでプラセボと比較して有意差あり

リリカとは比較していませんが、とりあえずプラセボ比較で有意差あり。
その他、帯状疱疹後神経痛では20㎎/日でも有意差あり。


副作用の比較
頻度の高い副作用はタリージェ、リリカどちらも傾眠、浮腫性めまい、体重増加。

上記①の試験においての副作用発現率は副作用の発現率は、

ミロガバリン10mg/日群17.8%(16/90 例)
傾眠:8件、めまい4件

ミロガバリン20mg/日群30.1%(28/93 例)
傾眠:12件、めまい10件

ミロガバリン30mg/ 日群47.8%(43/90 例)
傾眠:19件、めまい15件

プレガバリン150mg/日群36.0%(31/86 例)
傾眠:12件、めまい9件

となっており、添付文書上の初期投与を考えると、ミロガバリンのほうが副作用が低いと考えられる。

眠気の副作用はある程度出てくれてもいいのかもしれない。
疼痛で睡眠障害→QOL低下ということもあるので。

力価の比較
維持量を比較するとリリカ300㎎/日≒タリージェ20~30㎎/日。

薬価はリリカ75㎎とタリージェ5㎎が比較されている。

補正加算はなし。


中止時の減量について
タリージェ、リリカともに減量時は離脱症状に注意し、徐々に減量するように記載がある。

リリカは1週間以上かけてとの記載があるが、タリージェは期間の記載なし。
タリージェは第3相試験において、いきなり中止しても離脱症状がみられなかったことから、特別の注意は必要ないとされている。※4

まとめ
現時点ではリリカがエビデンス豊富、末梢性・中枢性どちらにも使用可能。

タリージェは30㎎/日まで増量しないと効果が低い?

副作用(傾眠、めまい)はタリージェのほうが低い可能性。

透析除去率、併用注意に差がある。

※1 神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン 改訂第2版
※2 タリージェインタビューフォーム
※3 リリカインタビューフォーム
※4 タリージェ審査報告書
※5 リリカ審査報告書(2013.2.28)
 2019/02/17
<PreviousNext>
関連記事

 

投稿者: 大橋医院

前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY