<タチオンで美しくなろう>
グルタチオンは人の体内にあるアミノ酸化合物です。最近では美容医療の分野でグルタチオンの抗酸化作用に注目が集まっています。
今回はグルタチオンはどのような成分なのか、またどのような効果があるのかを知り美容と健康に役立てていきましょう。
グルタチオンは、美容医療分野でも美白や美肌のサポート成分として注目されているのです。
海外ではサプリメントとして販売され美容と健康に幅広く使われていますが、日本国内では医薬品扱いのためサプリメントの製造はされていません。
グルタチオンを形成している3つのアミノ酸とは
グルタチオンを形成している「グルタミン酸」「グリシン」「システイン」。
グルタチオンという成分はあまりなじみがないと思いますが、3つのアミノ酸はよく耳にする成分ではないでしょうか。 この3つのアミノ酸はどのような働きがあるのかを見ていきましょう。
・グルタミン酸
うまみ成分として有名でタンパク質を構成するアミノ酸の一種。肌にうるおいを与え、柔らかく健やかな状態を保ちます。
・グリシン
脊髄や脳幹にもある成分で、神経伝達物質として機能することで知られている成分です。魚介に多く含まれており、美肌にも効果的な成分として知られています。
グリシンはコラーゲンの構成に関わるアミノ酸で、肌の弾力を保つ働きがあるため化粧品や医薬品など幅広く活用されています。
・システイン
硫黄を含んだ含硫アミノ酸で食品から摂取でき、レバーや魚、鶏卵などに多く含まれている成分です。 美容効果としては主に肌を整え、健やかに保つ働きがあります。
グルタチオンの特長
医薬品としてのグルタチオンの主な特長は、解毒作用と抗酸化作用です。
日常生活の中では体内にさまざまな異物が混入してきます。体内に入った毒物や異物は肝臓で解毒されますが、その解毒作用として働くのがグルタチオンです。
またグルタチオンの抗酸化作用には、シミの原因となる過剰なメラニンの生成を抑える働きがあります。シミの原因は、加齢や紫外線の影響によって、過剰にメラニンが生成されることで起こる色素沈着です。そのため、グルタチオンには、シミを予防する効果が期待されています。
グルタチオンの効果
グルタチオンがもたらす身体と美容への効果はどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、グルタチオンの医薬品的な効果について解説します。
身体への効果
グルタチオンがもたらす主な身体への医薬品的な効果には、大きく分けると3つの作用があると言われています。
疲労回復効果
グルタチオンのデトックス作用により、倦怠感や疲労回復の改善に期待できます。朝起きてもすっきりしない疲労感や慢性疲労改善にも期待されています。 体内にあるグルタチオンは20代をピークに徐々に減少していきます。年齢とともに疲れやすくなる原因の一つにグルタチオンの低下が考えられるでしょう。
免疫力をサポートする効果
グルタチオンが持つ抗酸化作用は、体のサビの原因となる活性酸素を抑え、免疫力をサポートする働きがあります。 健康維持のためには、免疫力を上げていくことが大切なのはみなさまもご存じの通りで、アレルギー予防にも期待できる成分です。
肝機能を助ける効果
肝臓は他の臓器と比べ、症状が出にくい「沈黙の臓器」とも言われています。
グルタチオンは、肝臓の解毒には欠かせない成分で肝機能を助ける効果があります。肝機能を助けることで老廃物や毒物をスムーズに排出できるため、成人病の予防も期待できるでしょう。
またグルタチオンは、体内のアルコールを分解し無毒化をサポートするため、二日酔いの予防にもなると言われています。