大橋院長の為になるブログ

2021.12.27更新

20世紀に入り、パーソナリティの5因子モデル(外向性、快活性、良心性、情緒安定性、知性/開放性)が登場し、進化したことで、パーソナリティと健康に関する研究が進みました。このモデルは、一般的に「ビッグ5」と呼ばれています。

 健康とパーソナリティは、それぞれが他方に影響を与える双方向の因果関係があると考えられています。この関係を裏付ける証拠について、詳しく見ていきましょう。

良心的なパーソナリティ
 オックスフォード・リサーチ・エンサイクロペディアの「Personality and Health」の項目によると、ビッグ5の特性の中で、良心的なパーソナリティと健康の関係を最もよく裏付けるデータがあります。良心的な人は、罹患率や死亡率が低いことがわかっています。これは、健康行動の改善や社会的なつながりの強さ、ストレスの少なさによるものと考えられます。

 バイオマーカーの観点から見ると、良心的でない人はレプチンのレベルが高い傾向にあり、レプチン抵抗性で体重増加の素因となっていることがわかります。また、このようなタイプの人は、脂質プロファイルも悪い傾向にあります。また、良心的なパーソナリティが低いと、夜間の血圧パターンが悪化します。また、良心的でない人は、IL-6やCRPなどの炎症マーカーの濃度が高くなっていました。

神経質
 神経質なパーソナリティは、それだけで不適応な健康行動、死亡、疾病と関連しています。しかし、「健全な神経質」は、ポジティブな健康行動と関連している可能性があることが、「Collabra: Psychology」に掲載された共同分析の結果から明らかになりました。

 健全な神経質とは、「高い神経質と高い良心性の組み合わせ」と定義されています。今回の共同研究では、この組み合わせが、喫煙量の減少や運動量の増加と関連する一方で、アルコール摂取量とは関連しないという結果が得られました。著者らは、この結果が幅広い集団に当てはまる可能性を示唆しています。

 なお、関連する他の2つの研究では、健全な神経質は罹患率や死亡率とは関連しないことがわかりました。

タイプA
 「タイプA」という言葉を、知人や同僚、家族、友人、あるいは自分自身を指すものとして聞いたことがあるかもしれません。タイプAのパーソナリティは行動的な傾向があり、歴史的に中高年の心臓病と関係があると言われています。タイプAのパーソナリティは「coronary-prone behavior」と呼ばれ、目標達成への強い意欲、攻撃性、厳格な期限の遵守、競争心などの特徴があります。疫学調査では、タイプAのパーソナリティと心血管疾患との強い関連性が示されています。

 International Journal of Behavioral Medicineに掲載された研究の著者らによると、タイプAのパーソナリティと心疾患との関連性の背景には、喫煙やアルコール摂取量の増加、怒りやそれに伴う血行動態の不安定さなど、さまざまなメカニズムが考えられるといいます。

タイプC
 パーソナリティと健康心理学の分野で注目されているのが、タイプC(がんになりやすいパーソナリティ)です。タイプCとは、受動性、他者への配慮、怒りの抑制、無力感、忍耐力、快活さ、自己犠牲など、さまざまな特徴を指します。

 Frontiers in Psychology誌に掲載された最近の研究では、タイプCのパーソナリティを2つの主な要因にまで煮詰め、その内的整合性を確認しました。言い換えれば、タイプCに関連する他のさまざまな特徴が示唆されていても、ほとんど意味がないということです。

 著者らは、「身体疾患のパーソナリティ決定要因を見つけることを目的とした研究において、タイプCのパーソナリティは、がんの発症の有意な予測因子として提案され、扱われてきた」と書いています。さらに著者らは、「タイプCに関する文献を分析したところ、タイプCの要素として仮定されたいくつかの特徴が、必ずしも内部的に一貫しておらず、正確に定義された全体像を形成していないことが明らかになった。このことが、がんを予測する上でのタイプCのパーソナリティの重要性に関する文献で報告されている研究結果の乖離の原因の一つとなっている可能性がある」と述べています。

 重要なのは、今回の研究が、タイプCのパーソナリティとは何かを初めて明らかにしたことです。

応用の可能性
 Journal of Black Psychology誌に掲載された研究において、研究者たちは、健康を改善するための介入にパーソナリティを組み合わせる方法を提案しました。注目すべきは、黒人の集団ベースのサンプルを対象に、ビッグ5と身体機能との関係を調査したことです。

 著者らは、「個人のパーソナリティと社会的スキルを対象とした介入は、人々が利用可能な社会的支援をより認識し、その支援をより好意的に受け止めるのに役立つかもしれない。介入は、参加者が社会的ネットワークを増やしたり、多様化したりすることを訓練し、ネットワークから支援を引き出す方法を教え、コミュニティとより多くのつながりを形成するためのリソースを提供し、提供された支援を受け入れることを支援することができる」と示唆しています。

 パーソナリティをターゲットにした介入は、対立回避を助け、相互依存を促す可能性もあります。良心性と外向性が高く、神経質さが低いことを目標にすれば、社会的支援が減少している人に役立つ可能性があります。

投稿者: 大橋医院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY