大橋院長の為になるブログ

2021.10.25更新

概要
痛風とは、尿酸が関節や腎臓のなかで結晶となってとどまることで、関節に激しい痛みを起こしたり、腎機能障害をもたらしたりする病気です。初期症状である手足の違和感があるうちに治療を開始すれば、痛風発作を未然に防ぐことが可能です。また、痛風の患者さんが増加した原因は、食生活を含め生活習慣の西洋化によると考えられています。
原因
痛風は高尿酸血症に起因する病気です。尿酸は、プリン体(プリン環の構造を持つものの総称。核酸の代謝産物)が分解されることでできる物質です。プリン体を多く含む食べ物を取り過ぎたり、代謝経路のどこかに異常ができたりすると、体内のプリン体は少しずつたまっていきます。プリン体が体内で分解されると、最終産物の尿酸がつくられます。
産生された尿酸は、腎臓や腸管から排出されます。血液の尿酸値は、体内で産生された量と排泄された量のバランスによって決まります。血液中の尿酸値が上昇すると、高尿酸血症が出現します。尿酸が関節や腎臓のなかで結晶となると、さまざまな症状が現れます。
症状
痛風の前兆として、患部の違和感やむずむずした感じを訴える方が多いといわれています。痛風の前兆が現れた段階で治療ができなかった場合には痛みが生じ、通常24時間以内に痛みのピークを迎えます。痛風発作の痛みは耐え難いほどの激痛で、日常生活が困難になる方もいるほどです。その後、強い痛みが2~3日続き、1~2週間で症状は治まります。また、痛風になると、痛みを生じた箇所は赤く腫れ上がり、熱感を伴います。
さらに、高尿酸血症を放置しておくと、手足の関節や耳たぶの皮膚の下にも尿酸塩の結晶が沈着してこぶのようになります。これを痛風結節といいます。痛風結節は、痛風発作と違い痛みが生じることはありません。しかし、進行すると、関節が変形したり骨の破壊が起こったりして日常生活に影響が出ます。
検査・診断
痛風の検査では、はじめに痛風関節炎や痛風結節の有無が診察で確認されます。また、血液検査や尿検査を行うことで、血清尿酸値や尿中尿酸排泄量といった数値も調べるのが一般的です。痛風は体内に蓄積される尿酸の結晶化によって引き起こされる病気です。そのため、検査では尿酸値の測定が中心となります。

体内にたまっている尿酸の量は、血液検査で調べることができます。血液検査で尿酸値を調べ7mg/dl以上の結果が出た場合、痛風のリスクがある「高尿酸血症」の状態です。

高尿酸血症とは

通常、体内で作られる尿酸の80%は排尿によって体外に出ていきます。排尿頻度の低下、尿酸の増加などによって体内に尿酸がたまると、血液中の尿酸値が正常な値を大きく超えることがあります。

この状態が「高尿酸血症」です。
7mg/dl以上の尿酸値を超えると、高尿酸血症と診断されます。
関節レントゲン検査
関節にて結晶化した尿酸を確認するために、関節のレントゲン撮影が行われる場合があります。ただ、痛風の初期には血液検査と患者様の申告による症状の様子、タイミング等を総合的に判断する診断が一般的です。
レントゲン検査は主に、痛風と他の類似した病気を鑑別するために行われます。

痛風と似た病気には以下のようなものがあります。
偽痛風
関節で「ピロリン酸カルシウム」が結晶化することによる発症するのが「偽痛風」です。レントゲン撮影では、関節に石灰化が確認できます。
関節リウマチ
関節リウマチを患うと、痛みが慢性的になるだけではなく、関節の変形により歩行が困難になってしまいます。レントゲン撮影では、関節の状態を確認し、痛風かリウマチかの判断を行います。
外反母趾
足の指に痛みがある場合は、外反母趾の可能性もあります。外反母趾の場合、親指の付け根の骨が、外側に大きく突き出すのが特徴です。
不安な方は一度検査を
ストレスの多い生活、アルコールや塩分を多く摂取する食生活など、痛風のリスクが高い生活を送っている方は一度検査を受けてみてはいかがでしょうか。健康診断の血液検査で、尿酸値が徐々に上がっている方も要注意です。

診断が困難なケースでは、滑液中の尿酸塩結晶を調べることがあります。また、骨の状態を確認するためにレントゲンの撮影による検査が行われることもあります。
治療
治療では、高尿酸血症の改善が重要です。痛風発作の痛みに対しては、鎮痛薬を使って速やかに痛みを和らげます。痛風発作が治まったら、血中の尿酸値を下げるために尿酸降下薬の服用を開始します。薬物療法のほかに大切なのが、生活習慣の改善です。食生活や生活習慣が原因となる高尿酸血症はメタボリック症候群のひとつと考えられています。

痛風の食事

①プリン体を多く含む食品を控えましょう
体内の尿酸は800mg~1.2gあり、細胞が壊れて出てくる核酸の異化によってと、プリン体の生合成により700mgの尿酸が産生されます。これに対して、食事からのプリン体摂取は尿酸にして300~400mgですので、食事の制限よりも体内での生成を抑えるほうが大切となっています。しかし、尿酸は水に溶けにくく、排泄量が大きくないことから食事プリン体制限も必要となります。
食品中のプリン体が分解された最終産物が尿酸になりますので、尿酸値が高い人はプリン体を多く含む食品を控える必要があります。
プリン体を多く含む食品
あん肝、レバー、モツ、白子、牛肉ヒレ、ロース、えび、かにみそなど、主に動物性食品に多く含まれています。

魚の内臓
内臓を除くだけでも、プリン体は減少します。
いわしは、プリン体を多く含みますが、目刺し、煮干し、しらす干し、ちりめんじゃこ、アンチョビ、オイルサーディンも同じイワシです。
酒の肴としていわしの丸干し、朝食でのしらす干し、みりん干し、だしの素となる煮干しなど良く使われますので、気をつけましょう。またこれらは、塩分も高いので注意が必要です。

肉や魚のプリン体を減らす調理法
プリン体は、水溶性なため料理をするときには水中に溶け出します。肉や魚は茹で汁を捨てることにより、プリン体を減らせます。

旨味のする汁
プリン体は、水溶性なため、煮干し、かつお節、干ししいたけを使った出し汁には、プリン体が溶け出します。出し汁を使った料理にも注意が必要です。また、調味料のだしにもプリン体の一部である、旨味成分のイノシン酸を含むため使用には注意しましょう。
豚骨、鶏がらを使用したラーメンやスープ、肉を焼いたあとの肉汁など、旨味のする汁の部分にはプリン体は多く含まれていますので控えましょう。

②体内での尿酸の産生を抑え、排泄を良くしましょう

1. アルコールを控えましょう
アルコールは肝臓での尿酸産生を増加させ、アルコールが体内で分解される時に作られるアセトアルデヒドは腎臓からの尿酸排泄を阻害します。またアルコールの飲みすぎは、高エネルギーとなり、エネルギー過剰につながり肥満の原因になります。これらのことからも、高尿酸血症の人は蒸留酒、醸造酒など種類に関係なく飲酒の制限が必要になります。とくにビールは他のアルコール飲料と比べてプリン体が多く、エネルギーも高いので特に控えましょう。アルコール飲料の一日に取る目安は、ビールなら、小1本程度、日本酒なら一合弱、ウイスキーならシングル2杯程度、ワインなら200CCのいずれかに抑えましょう。

2. 果糖を控えましょう
果糖は尿酸産生を促進させるため摂取には注意が必要です。果糖は果物に多く含まれていますが、砂糖にも半分含まれます。果物、砂糖の過剰摂取は控えましょう。

3. 脂肪を控えましょう
高エネルギーであることと、尿酸排泄を低下させることから控えることが大切です。 

③水分を十分にとりましょう
水分を多く取り、尿量を多くすることで尿酸の排泄を良くし、尿中の尿酸を薄めるようにしましょう。一日の尿量は、2l以上になるようにしましょう。
水分といっても、アルコール飲料、ジュース、缶コーヒー、清涼飲料水などは高エネルギーになりますので控えましょう。水、ウーロン茶、お茶、麦茶などを十分にとりましょう。

④野菜は十分に取りましょう
野菜は、ビタミン、ミネラルを多く含むアルカリ性食品です。
体内の酸性、アルカリ性は食事に関係なく調節されていますが、、尿中は食事のとり方により多少変化します。尿酸は、アルカリ性、中性によく溶けます。尿酸の排泄を促進させるためにも、野菜、果物、いも類などのアルカリ性食品を十分にとりましょう。
腎臓結石の予防にもなります。

⑤塩分はは控えましょう
痛風は、高血圧、高脂血症などを悪化させます。血圧に関係する塩分は控えましょう。

⑥バランスの良い食事にしましょう
高尿酸血症の人は 肉や魚に片寄った食事をしている人が多いのも特徴で このような場合、芋類、野菜、海藻、キノコ類などを適度に取り入れたバランスの良い食事を心掛けることが必要です。
バランスの良い食事は、合併症となる動脈硬化や腎臓病の予防のためにも必要です。

 

投稿者: 大橋医院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY